「Skullcandy Aviator 900 ANCレビュー|新機能満載!ノイキャンも空間オーディオも進化した万能ヘッドホン」

目次

1.Aviator 900 ANCとは?|Skullcandyが放つ“全部入り”ヘッドホンの正体

ノイキャン、外音取り込み、パーソナルサウンド、空間オーディオ…
近年のワイヤレスヘッドホンは多機能化が進んでいますが、その“全部盛り”を一台に詰め込んだのがSkullcandyの最新モデル「Aviator 900 ANC」です。Skullcandy Tokyo Storeで販売を担当している竹内が紹介します。

Skullcandyといえば、独自の重低音チューニングとストリート感あるデザインで知られていますが、このモデルはそれだけでは終わりません。

なんと、映画館級の臨場感を再現できる「THX空間オーディオ+ヘッドトラッキング」や、自分の聴力に合わせて音質を自動調整する「パーソナルサウンド by Mimi」まで搭載。

ここまで機能が詰め込まれていると、もはや「スマートヘッドホン」と呼びたくなるレベル。
この記事では、そんなAviator 900 ANCの“新機能”を中心に、実際に使って感じたリアルな感想をお届けします。

Skullcandyの新フラッグシップがやばい

重低音ヘッドホンの代名詞「Crusher」シリーズで知られるSkullcandyが、次に出してきたのは“没入感のフラッグシップ”
それが、この「Aviator 900 ANC」です。

Skullcandyの製品はこれまで、どちらかというと「低音に振り切ったインパクト重視」が定番でした。
でも、Aviator 900 ANCは違います。単なる重低音だけじゃない。

✔ 空間オーディオ
✔ アクティブノイキャン
✔ 個人に最適化された音質調整(パーソナルサウンド)
✔ 多機能アプリ連携

…と、“音を楽しむあらゆるシーン”をフルカバーする機能がてんこ盛りなんです。

Skullcandyの中でも、ここまで多機能・高性能なヘッドホンは初。
つまりこのモデル、今のSkullcandyの「最高峰」=フラッグシップポジションと言って間違いありません。

派手すぎないのに、やたら完成度が高い。
まさに「本気を出したSkullcandy、ガチで来たな」という印象です。

スタイル × 音質 × 没入感の三位一体

ヘッドホンって「音が良い」だけじゃ足りない。
ファッションとしての“見た目”、使うシーンに応じた“快適さ”、そして音に没頭できる環境のすべてが揃ってこそ、本当に“いいヘッドホン”と言えるはずです。

Aviator 900 ANCは、この3要素がすべて高水準でまとまっているのが強み。


【スタイル】

航空機のゴーグルからインスピレーションを受けた「Aviatorシリーズ」の伝統を受け継ぎ、クラシックとモダンが融合した上質なデザイン
高級感ある質感と、無駄を削ぎ落としたフォルムが、大人っぽい印象すら与えます。

✔ 派手すぎないのに存在感がある
✔ 街でも部屋でも浮かないデザイン
✔ 折りたたみ式で実用性も◎


【音質】

ドライバーはSkullcandy独自のチューニングで、重低音のパンチは残しつつ、中高音もクリアに分離されたバランス重視の設計
さらにパーソナルサウンド機能により、アプリで行うヒアリングテストを通じて“自分に最適な音”へと補正され、ジャンルを問わず高い音楽体験を楽しめます。

✔ EDMやロックはもちろん、アコースティックも◎
✔ 一人ひとりの“聴こえ方”に最適化される音
✔ 迫力よりも“リアル”さが際立つチューニング


【没入感】

ノイズキャンセリングは6マイク構成+アプリ連動で強度調整可能。
さらに、THX空間オーディオとヘッドトラッキング機能によって、音の定位と広がりが物理的な空間と一致する体験が味わえます。

✔ 空間オーディオでライブ感が激変
✔ 映像視聴時は“その場にいる”ようなリアルさ
✔ ANC+外音取り込みで“周囲の世界との距離”を自在にコントロール


総じて、Aviator 900 ANCは

「見た目に惹かれて、音に驚いて、使い心地にハマる」
そんな三拍子が揃った新世代のスマートヘッドホンです。

2.これが新しい!Aviator 900 ANCの注目機能を全部見せます

Aviator 900 ANC最大の特徴は、Skullcandy史上“最も多機能”と言っても過言ではない点。
ここでは、搭載されている最新機能の中から特に注目すべきものを一つずつ詳しく解説します。

① THX空間オーディオ+ヘッドトラッキング

Skullcandyとして初めて搭載されたのが、「THX®空間オーディオ + ヘッドトラッキング」という革新的なサウンド機能。

映画館やライブ会場のような広がりのある音響を再現するだけでなく、頭の動きに応じて音の定位を維持するため、まるで“その場にいる”ような没入感が味わえます。

例えば映画を観ている時、顔を少し横に向けても音の中心がずれない感覚は、まさに“体験型サウンド”。
ライブ映像やVRコンテンツとも相性抜群です。

② 6マイクANCと調整可能ノイズキャンセリング

これまでのモデルに比べてマイク数が増えたことで、より正確でパワフルなノイキャン性能を実現。
しかも、Skullcandyアプリを使えばノイズキャンセリングの強さを細かく調整できるのも嬉しいポイント。

  • 静かなカフェ → ノイキャンOFF
  • 通勤電車 → 中レベル
  • 飛行機や高速バス → MAXレベル

という風に、シーンに合わせた“快適さ”を自分でコントロールできます。

③ 外音取り込み & モード調整

ANCだけでなく、「外音取り込み」モードもアプリで細かく調整可能です。

たとえばコンビニやオフィスでちょっとした会話をする時、ヘッドホンを外さずに自然な音で周囲の声が聞こえるのでとても便利。

しかも、ANC オン、ANC オフ、外部音取り込み(ステイアウェア)の3つのモードをダイヤル操作で切り替え可能です。

④ パーソナルサウンド機能 by Mimi

Skullcandyアプリにある「パーソナルサウンド機能」では、ユーザーの左右の耳の聞こえ方を測定して最適な音質に補正してくれます。

これはドイツの音響補正ブランド「Mimi」が提供しているもので、年齢や聴力の差に応じて“その人だけのベストな音”を自動で調整してくれます。

結果として、低音も高音もよりクリアに、バランスよく聞こえるようになり、長時間でも耳が疲れにくくなる印象。

⑤ 低遅延モード、マルチポイント、装着検出など

低遅延モード:映像コンテンツやゲームに最適

Aviator 900 ANCは、音の解像度だけでなく“タイミングの正確さ”にもこだわっています。
Bluetooth接続の弱点でもある音ズレを抑える「低遅延モード」を搭載し、動画やゲーム中に感じるストレスを最小限に。

  • YouTubeやNetflixのリップシンク(口と声のズレ)が驚くほど自然に
  • モバイルゲームでもアクションと音がしっかりシンクロ

特にスマホでエンタメを楽しむユーザーには、「あ、これはズレないやつだ」と実感できる快適さがあります。


マルチポイント接続:デバイス間の切り替えがシームレス

「スマホで音楽を聴いていたら、PCでZoomが始まった」
そんな場面でも、Aviator 900 ANCなら問題なし。

マルチポイント接続に対応しているため、2台のデバイスを同時に接続可能
音声の出力元を自動で切り替えてくれるので、わざわざBluetoothを切ってつなぎ直す手間がありません。

  • 例:スマホ(音楽)+ノートPC(会議)
  • 例:タブレット(映画)+スマホ(着信対応)

仕事とプライベートを1台で完結できる点が大きな魅力です。


装着検出(ウェアディテクト):外したら自動停止、着けたら自動再生

ヘッドホンを耳から外すと、再生していた音楽や動画が自動で一時停止
再び装着すると、そのままスムーズに再生が再開されます。

この「装着検出(ウェアディテクト)」機能は、実際に使うと想像以上に便利。

  • スマホを操作する必要がない
  • 会話や一時離席のときに手間ゼロ
  • バッテリーの無駄消費も防げる

Spotify Tap:一発で音楽再開、好みに合わせて次の曲へ

Aviator 900 ANCは、Spotify Tapにも対応。
指定のボタンをタップするだけでSpotifyの音楽再生がすぐにスタート。
さらにもう一度タップすると、Spotifyが提案する“次に聴きたい曲”へスキップできます。

  • 通勤中や外出先でもスマホを操作せずに音楽再開
  • プレイリストやアプリを開く必要ナシ
  • Spotifyユーザーには特にうれしい“時短再生機能”

“とりあえず何か聴きたい”気分のときにも、手間ゼロで音楽にアクセスできるのが魅力です。

細かい部分ですが、“使っていてラク”な体験を生む重要な機能です。


⑥ 防滴ナノコート&長時間バッテリー

防滴ナノコート:汗にも雨にも強い設計

Aviator 900 ANCの内部には、ナノコーティングが施されており、汗や小雨といった水分からヘッドホンを守ってくれます。

  • 通勤・通学時の突然の雨
  • 夏場の蒸れやトレーニング時の汗
  • 湿度の高い環境での使用

こうした“日常のリアルなシーン”でも安心して使えるタフさが魅力。
「気にせずガンガン使える」自由さが、Skullcandyらしさを感じさせます。


最大60時間のロングバッテリー&急速充電

Aviator 900 ANCは、最大60時間の連続再生が可能(ANCオフ時)。
ノイズキャンセリングをオンにしても約50時間使用でき、1回の充電で1週間以上持つタフさを誇ります。

さらに、10分の急速充電で約4時間の再生が可能という「Rapid Charge」機能も搭載。
「うっかり充電し忘れた!」という朝でも、出かける前の数分でバッテリー問題が解決します。

3.実際に使ってみた感想|機能が“体験”になる瞬間

映画を観るだけでゾクッとする空間演出

まず一番衝撃だったのが、「THX®空間オーディオ+ヘッドトラッキング」の没入感。
例えばNetflixやAmazon Primeで映画を再生し、アプリで空間オーディオをオンにすると…

セリフ、BGM、効果音が完全に“空間で分離”されてる
顔を左右に動かしても音の位置が自然にその場に残る
映像に対して音のリアル感が跳ね上がる

特にサスペンスやライブ映像との相性が抜群。
「映画を観ていたつもりが、映画の“中”にいた感覚」が得られるのは、他のヘッドホンでは体験できなかったクオリティです。

音楽ジャンル別の鳴り方は?

音楽再生ではSkullcandyらしさが健在。
パーソナルサウンドの調整結果にもよりますが、Aviator 900 ANCはジャンルを選ばず自然に鳴らせる万能型のチューニングです。

EDM/HIPHOP → 重低音はしっかり響くけど、ズシンと来すぎず耳疲れしにくい

ロック → ギターとボーカルが前に出て、バランス良く音像が立体的

ジャズ/クラシック → 高音がスッと抜けて定位がわかりやすい

一言で言えば、「Skullcandy=重低音」のイメージをいい意味で裏切る音づくり。
Crusherシリーズのような振動・ブーストではなく、“原音を聴かせる方向”に寄せた大人のサウンドです。

ANC強度と通話性能は日常でも仕事でも活躍

6マイク構成のアクティブノイズキャンセリングは、静寂をつくる力が非常に高く、特に通勤電車や飛行機内ではしっかり効果を実感。

「風切り音」や「話し声」がきれいに消える

カフェでは音楽と環境音のバランスを微調整して使える

完全な無音ではなく“静かな空間”をつくる方向性がリアル

外音取り込みモードも自然で、会話時に違和感なく声が通るのはかなり好印象。
また、AI補正入りのクリアボイススマートマイクによって、屋外通話でも自分の声がはっきり伝わるのを実感しました。


アプリ連携がスムーズ、操作に迷わない

Skullcandyアプリは、今回から機能の数が大幅に増えたにも関わらず、UIが直感的で使いやすい。

ANCや外音取り込みの強弱はスライダーで調整

空間オーディオのオン/オフも簡単

パーソナルサウンドの聴力テストも数分で完了

設定をいじるのが面倒そう…と思っていたけど、実際は「もっと自分好みにしたくなる」UI/UX設計になっています。

小まとめ:「“数字”じゃなく、“体感”で進化を感じる」

  • 空間オーディオ → 想像以上に“映画館”
  • ノイキャン → 生活音から解放される静けさ
  • 音質 → どんな音楽も“素直に気持ちいい”
  • マイク&外音取り込み → テレワークや日常会話にも超実用的

正直、「スペックが多すぎて逆に不安だった」部分もありましたが、実際に使ってみると全部の機能がちゃんと“使える体験”として成立していて、かなり驚きました。

4.Aviator 900 ANC実機開封レビュー

ヘッドホン本体

イヤーカップの外側は光沢のある硬質プラスチックでできており、その下に Skullcandy のブランドと文字がさりげなく配置されています。

また、左右の耳にフィットするよう側面が少し斜めになっています。

継ぎ目のない肉厚なイヤーパッドにより装着性が格段に向上しています。

ヘッドバンドのアーム部分は金属製で、スライド式の調整機構を搭載しています。

しっかり伸びるので、自分の頭のサイズにぴったり合わせられます。

ショルダーバッグ

使わないときは付属のショルダーバッグに収納でき、どこへでも安心して持ち歩けます。

着用イメージ

同梱品

  • Aviator 900 ANC 本体
  • ショルダーバッグ
  • USB-C充電ケーブル
  • 3.5mmオーディオケーブル
  • ユーザーガイド

5.Crusher ANC2と比べてどう?違いと進化ポイントを比較!

Aviator 900 ANCが登場したことで、気になるのが「Crusher ANC 2とどう違うのか?」というポイント。
どちらもSkullcandyの上位モデルですが、方向性がまったく異なるので、選び方にも明確な基準があります。

ここでは、両者の違いを機能面・使用感・音質・用途などから徹底比較していきます。

比較表:Aviator 900 ANC vs Crusher ANC 2

項目Aviator 900 ANCCrusher ANC 2
ノイキャン6マイクANC+調整可能4マイクANC+調整可能
外音取り込み○(強さ調整可能)○(強さ調整可能)
空間オーディオTHX®空間オーディオ+ヘッドトラッキング×
パーソナルサウンドMimi対応(高精度)Mimi対応(高精度)
重低音控えめでナチュラル物理バスドライバーで強烈に振動
マルチポイント
装着検出×
低遅延モード
バッテリー最大60時間(ANC オフ時)
最大40時間(ANCオン時)
最大60時間(ANC オフ時)
最大50時間(ANCオン時)
防滴性能ナノコート対応非対応
デザイン性クラシック × モダンパワフル × ストリート
価格帯やや高めやや安め
  • Crusher ANC 2は、とにかく“重低音で振動を感じたい”人向け。
    物理的なバスドライバーが耳元を震わせ、音楽を体で聴くような体験が得られます。
  • 一方、Aviator 900 ANCは“音の広がりと空間再現性”にフォーカス。
    重低音はしっかり出つつも、バランスと定位感を重視した繊細なチューニングです。

同じSkullcandyでも、「体感型」と「没入型」でサウンドコンセプトがまったく違うのがポイントです。

Aviatorの方が使えるシーンが多い理由

Aviator 900 ANCは、重低音特化のCrusherよりも“万能性”に優れています。

  • 映画・映像視聴 → 空間オーディオで最高の没入感
  • テレワーク → マイク性能・マルチポイント・外音取り込みで快適
  • 日常利用 → ノイキャン強度の調整や長時間再生でストレスフリー
  • 音楽全般 → 高解像度かつナチュラルなチューニング

逆にCrusher ANC 2は、

「ライブ会場のような“音圧”で、音楽だけを浴びたい人」には最適です。
ただし、Aviator 900 ANCより音の繊細さや汎用性はそこまで高くないため、動画視聴や会議用途にはやや不向きです。


小まとめ:「音に何を求めるか?」で選ぶべき

  • ✔ 音に“振動”や“刺激”を求めるなら → Crusher ANC 2
  • ✔ 音に“空間性”や“実用性”を求めるなら → Aviator 900 ANC

Aviator 900 ANCは、音楽、映画、仕事、移動…どんな場面でも「使い方を限定しない高性能ヘッドホン」
一方、Crusher ANC 2は、音楽と映画に全振りした
“特化型”のエンタメデバイス。

この違いが、選び方の決め手になります。

6.Aviator 900 ANCはこんな人におすすめ

高機能・高性能なヘッドホンだけに、「自分に合うのか?」と迷う方も多いはず。
ここでは、Aviator 900 ANCが“どんな人にマッチするのか”を具体的に紹介します。

マルチに使えるヘッドホンが欲しい人

音楽も映像もテレワークも、これ1台で済ませたい人にはピッタリ。
ノイズキャンセリング、マルチポイント、マイク性能、空間オーディオなど、複数の使い方を1台にまとめたいユーザーに最適です。


音質にこだわりたいけど「聴き疲れ」は避けたい人

重低音に頼らないナチュラルなチューニングと、Mimiによる聴力補正で“自分の耳に合った音”を届けてくれる。
長時間のリスニングでも疲れにくく、“上質だけどリラックスして聴ける音”が好きな人におすすめ。


映像コンテンツをよく観る人

THX®空間オーディオ+ヘッドトラッキングは、映画やドラマ、ライブ映像で真価を発揮します。
音の方向や距離感がリアルに再現されるため、「コンテンツの中に入り込む感覚」が欲しい人は感動レベルです。


通勤・移動・外出が多い人

ノイキャンや外音取り込み、長時間バッテリー、ナノコート防滴など、外での使用を想定した設計もしっかりしています。
通勤電車やカフェ、ワークスペースなど、“音に集中したいけど周囲も気になる”シーンでも快適に使えます。


Crusher ANC 2の“音の刺激”にちょっと疲れた人

Crusherの物理的な重低音が好きだったけど、「もうちょっと自然な音で音楽を楽しみたい」という人にも最適。
Aviator 900 ANCは、Skullcandyらしい迫力を残しつつも、音楽全体のバランスや空間性を大事にした設計です。

まとめ|Aviator 900 ANCは“全部盛り”を自然に使いこなせるかがカギ

ノイズキャンセリング、空間オーディオ、パーソナルサウンド、マルチポイント、装着検出、低遅延、60時間バッテリー……
Aviator 900 ANCは、まさに「2020年代のヘッドホンに必要な機能」を全部詰め込んだスマートヘッドホンです。

機能数だけで見れば“全部盛り”。
でもそのすごさは、「自然に、ストレスなく、それらが使えること」にあります。

派手に主張せず、でも体験の質は明らかに違う。
Skullcandyが“音の暴力”から“音の完成度”へと進化した証が、このAviator 900 ANCです。


最後にもう一度、こんな人におすすめ

  • 仕事でも趣味でも1台で済ませたい人
  • 映像や空間オーディオにこだわる人
  • パワフルすぎる低音より、リアルな没入感を求める人
  • 自分の聴力に合った「正しい音」で音楽を楽しみたい人

Skullcandyらしさは残しつつ、
次世代に向けた“使える完成度”を実現した一台。
Aviator 900 ANCは、あなたの音の世界を、静かに、でも確実に変えてくれます。

Aviator 900 ANCプロジェクト

プロジェクト期間は残りわずかとなりました。Aviator 900 ANCプロジェクトの支援をご検討中の方はお早めにお願いいたします。

Aviator 900 ANCプロジェクトの詳細と支援はこちらから↓

Skullcandy最高峰『Aviator 900 ANC』──圧倒的なノイキャン性能とTHX®空間オーディオが実現する究極の没入感

>VISTAL VISION株式会社

VISTAL VISION株式会社

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目17−11 2F

このサイトは、日本でSkullcandyのマーケティングとPale Blue Earthの日本正規代理店として活動しているVistal Vision株式会社が運営しています。
SkullcandyやPale Blue Earthについての記事を独自の目線から投稿していきます。

弊社運営の原宿キャットストリートにあるSkullcandy東京店では、Skullcandy製品を実際に視聴することができます。

CTR IMG